ハコミQ&A
ハコミセラピーには、日常あまり耳にしないような言葉や考え方がたくさん出てきます。
ここでは、皆さんからよく聞かれる質問を中心にハコミセラピーの考え方や「ハコミセラピーの用語」について分かりやすく解説します。

< よくある質問一覧 >
- ハコミセラピーは心理療法ですか?
- どのような特徴がありますか?
- カウンセリングと心理療法は違いますか?
- 宗教的なものですか?科学的なものですか?
- 自己探求し無意識の自分を見つけることが大切なのはなぜですか?
- ハコミセラピーのクライアント(対象者)はどういう人ですか?
- 年代、性別、職業、症状など、どのような方が受けられていますか?
- ハコミセラピストは世界中で何名くらいいますか?
- どういう症状に効果がありますか?
- ハコミセラピーはどのような形で行うものですか?
- ワークショップとはどういうものですか?
- トレーニングとはどういうものですか?
- どうすればハコミセラピーを受けられますか?
- ハコミセラピーにはどんな効果がありますか?
- ハコミセラピーで症状が回復するまでにはどのくらいかかりますか?
- ハコミセラピーはどれくらいの頻度で受けるのが良いですか?
- ハコミセラピストになるにはどうすればよいですか?
- ラビリングプレゼンス「無意識との信頼を確立する」とはわかりやすく言うとどういうことですか?
- マインドフルネス「気づきを深める」とはわかりやすく言うとどういうことですか?
- ボディーアウェアネス「からだの叡智に触れる」とはわかりやすく言うとどういうことですか?
- コンタクト「共感的に話を聞く」とはわかりやすく言うとどういうことですか?
- ハコミインナーチャイルド「心の葛藤を超える」とはわかりやすく言うとどういうことですか?